2章

 王子さまとは、砂漠のまんなかで出会いました。

2章

 
 そんなわけで、ひとりでの暮らしをつづけて、ほんとうのことが話せる相手もないままに、サハラ砂漠のまんなかに不時着するまで、ずっとそうでした。あれは6年前のことです。エンジンのどこかがこわれたのです。わたしだけで、整備のひとも、お客さんもいません。ひとりでなんとかしようと、むずかしい修理にかかりました。生きるか、死ぬか。その瀬戸際でした。八日ものあいだ、ろくすっぽ、飲み水もなかったのです。
 最初の夜に寝たのは、千キロも2千キロもむこうまで、住むひとのだれもいない、砂の上です。船がこわれて、いかだで、ひろいひろい、海をただよっているひとよりも、もっとひとりぼっちでした。そういえば、わかってもらえるでしょうか。太陽が昇ろうとするころ、おかしな、かぼそい声で起こされたときに、どれだけびっくりしたことか。その声は、いいました。
 
「よかったら…ヒツジ、かいて」

 
「えええっ?」
 
「ヒツジの絵、かいて…」

 
 とびあがりました。まるで、カミナリに撃たれたような気がしました。ゴシゴシ目をこすって、まわりをよく見ました。まじまじと見つめてくる、ふうがわりなおちびちゃんが、目の前にいました。

 あとで、なんとかかきあげたなかで、いちばんじょうずにかけた姿絵が、これです。絵のモデルの、ほんもののすばらしさには、まるっきりかないませんが、それはそうでしょう。かきそこなったわけではありません。絵描きとして暮らすことを、おとなたちのせいで、6才のときに、あきらめたわたしなのです。それに、オオヘビのそとと、なかのほかには、絵をならったことのなかったわたしです。
 目の前のふしぎを、仰天して、まんまるになった目で見つめました。わかりますか、千キロも2千キロもむこうまでだれもいないところで、なんですよ。それなのに、このおちびちゃんは、迷子にもみえないし、死ぬほどつかれてもいないし、死ぬほどおなかがペコペコでも、死ぬほどのどがカラカラでも、死ぬほどこわがってもいないのです。千キロも2千キロもむこうまで、だれもいない砂漠のまんなかに、ひとりっきりでいるこどもとは、信じられません。どうにか、口がきけるようになって、ようやく、口をひらきました。
 
「でも…こんなところでなにをしてるの?」
 
 するとその子はくりかえして、じつに、自然に、とても大事なことのようにいうのです。
 
「よかったら…ヒツジ、かいて…」

 
 あんまりすさまじい謎というものには、さからえないものです。千キロも2千キロもむこうまで、だれもいないところで、死ぬかもしれないさなかに、なにが悲しくて、と思いながら、ポケットから、一枚の紙とボールペンをとりだしました。でも、地理と、歴史と、計算と、文法は、しっかりやったんだけどな、と思いながら、おちびちゃんに、どうかけばいいかわからないよ、と(ちょっとツンケンしながら)いいました。答えがかえってきました。
 
「いいから。ヒツジ、かいて」

 
 ヒツジなんて、かいたことないんだからね、といいかえして、じぶんにかける、たったふたつの絵のうちのひとつをわたしました。オオヘビのそとがわです。おちびちゃんからの答えは、ギクリとするものでした。
 
「ちがう、ちがう、いらないよ、オオヘビに呑みこまれたゾウなんて。オオヘビはあぶなくてしかたないし、ゾウはずいぶん、場所をとるから。うちはまるっきりちいさいんだから。ほしいのは、ヒツジ。ヒツジ、かいて」

 
 いわれるままに、かいてみせました。

 しげしげと、のぞきこんでくる声がいいました。
 
「ダメ!これはもうヨレヨレだもん。ちがうのをかいて」

 
 また、かきます。

 そのおともだちは、やさしくわらって、いってくれました。
 
「いいけど…ヒツジっていうか、これ。オヒツジだ。ツノがあるし…」

 
 またまた、かきなおしました。

 でも、やっぱりダメでした。
 
「ちょっと、年が、いきすぎてる。あのね、ながいこと生きるのがほしいの」

 
 つい、がまんできなくなって、それにエンジンをバラしはじめるのを急いでいたせいもあって、こんななぐりがきをしました。

 そして、ポイッ。
 
「これは、箱。きみのほしいヒツジは、このなかだよ。」
 
 ところが、おどろいたことに、この、年端のいかない取り調べ人の顔が、キラキラしてきたのです。
 
「こういうのが、ほしかったの! ねえ、このヒツジ、草をいっぱい食べるとおもう?」

 
「どうして?」
 
「だってうちは、まるでちいさいんだもん…」
 
「それできっと、たりるよ。ずいぶんちいさいヒツジをあげたわけだから」
 
 そのこは、絵のほうに、頭をもたせかけていいます。
 
「そんなにちいさくないよ…あ! 寝ちゃった…」
 
 これが、そのちいさな王子さまとわたしの、はじめての出会いでした。

《参考》
フランス語原文 http://www3.sympatico.ca/gaston.ringuelet/lepetitprince/chapitre02.html
英語訳の一例 http://www.angelfire.com/hi/littleprince/chapter2.html
※イラストは、青空文庫「あのときの王子くん」の画像を参照させてもらっています。
※写真は、各所から参照させてもらっています。
(深刻な子供)http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRmutsNOtn_m2sjBbF668EW-DdmL_jiAPVpnLgQe-yTrZPBvd7Z
(やさしく笑う子供)http://www.alz.jp/221b/aozora/lpp_07.png
(輝く子供)http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTJ80KlLBf8T5hTKJFfUF-8nhABqeRaOQMccesLQwJ_G9eyyrla
(満足気な子供)http://vodvos.com/wp-content/uploads/2011/06/Child.jpg