冬来たりなば春遠からじ

 星新一のエッセイを読んでいると、この「冬来たりなば春遠からじ」と「命短し恋せよ乙女」がときどき出てきます。有名な言葉なんでしょう。
 
 原文はこうです。

If Winter comes, Can Spring be far behind?

 これは、パーシー・ビッシュ・シェリーの長詩『Ode to the West Wind』(1819年)の末尾にある言葉です。
 (『Ode to the West Wind』の題名は『西風の賦』とか『西風に寄せる歌』と訳されているようです。)
 
 ほとんど定訳となっているこの訳文「冬来たりなば春遠からじ」は、改造社「世界大衆文学全集」第55巻木村毅(きむら たけし)という人がハッチンソンの小説『If Winter comes』を「冬来なば」と訳したのが元らしいです。その小説が大正時代に映画化されて日本で公開されたときに、題名が「冬来たりなば」にされた、ということのようです。
 
 でも、原文をよく読むと、微妙に意味が違うような気がします。
 「冬来たりなば春遠からじ」を現代語にすると「冬が来たのだったら、春は遠くない」という意味でしょう。
 
 「If Winter comes, Can Spring be far behind?」は、「もし冬が来るのなら、春は遠くに隠れてあることができるだろうか?」という意味ですから、ちょっと違うような。

もし            (if)
 冬が            (winter)
  来る            (comes)
のなら、          (,)
 春は            (Spring)
  遠くに            (far)
   隠れて            (behind)
  ある            (be)
ことができる        (can)
だろうか?         (?)

 もし訳しなおすなら

冬なればその陰遠く春やあるらむ

とでも訳したい感じがします。