4章

 王子さまの惑星は、とてもちいさいのでした。

4章

 
 ふたつめに大事なことがわかってきました。その子がはじめにいた惑星は、家くらいのおおきさもなかったのですよ。
 
 そんなには、びっくりしませんでした。地球や、もくせいやかせいや、きんせいのような、名前のついているおおきな惑星のほかにも、ときには、望遠鏡で見るのもむずかしいような、とてもちいさいのが、何百もあることを、よく知っていたからです。そういうのをみつけると、天文学者は、名前と、番号をつけます。たとえば「小惑星3251番」というぐあいです。

 
 わたしは、そのちいさな王子さまがやってきた惑星は小惑星 B 612番だと、ほんきで考えています。この小惑星は、1909年に、トルコの天文学者が、望遠鏡で見つけて、それっきりの小惑星なのです。

 
 その天文学者は、じぶんの見つけたことを、たくさんの国からあつまる天文学者のおおきな集まりで、ものものしくおひろめしました。ところがその、着ている服が服だというので、だれもとりあってくれませんでした。おとなって、そういうものです。

 
 小惑星 B 612番の評判にとっては、うまいぐあいに、トルコの王さまは、国じゅうに、ヨーロッパふうのものを身につけないものは、殺してしまうぞ、といいました。天文学者は、1920年に、もういちど、こんどはとても、気のきいた服で、おひろめしたのでした。するとこのときはみんなに、ききいれてもらえたのです。

 
 小惑星 B 612番のことをくわしく、その番号まで、いちいちいうことにしたのは、おとなのせいです。おとなは、数字がすきです。あたらしいともだちのことをはなしても、おとなは、かんじんなことをききません。「どんな声なの? すきな遊びはなに? チョウチョウとか、あつめてるかな?」なんて、そんなことはききません。「年は、いくつ? 何人きょうだい? 体重は、どのくらい? お父さんは、どのくらい、かせぐひとなの?」って、きくんです。それでわかった気になるんです。「きれいな家をみたよ。ピンクのレンガでできてて、窓にはゼラニウムがあって、屋根には、ハト…」なんていっても、おとなにはピンときません。「十万フランの家を見た」っていってあげないと。おとなはそれで「すごい家だね!」って、さけびますよ。

 
 というわけで、「そのちいさな王子さまはたしかにいたんだよ。だって、その子は、愛くるしくて、わらったり、ヒツジをほしがったりしたんだから。ヒツジをほしがるなんて、その子がほんとにいたっていうことじゃないか」と、話しても、おとなは、肩をすくめて、おまえはこどもだなあ、っていうことでしょう。でも「その子は、小惑星 B 612番からきたんだ」と切りだせば、そうなんだって思ってくれて、じぶんたちのことに戻ってくれるので、うるさくされません。そんなものです。怒っても、どうにもなりません。おとなには、しようがないなって思うしかないのです。
 
 もちろん、生きるってどういうことかを知っているわたしたちにとっては、数字なんて、ものの数ではありません。このお話も、おとぎ話のように、はじめればよかったのかもしれません。こんなふうにですね:
 
「むかしむかし、あるところにちいさな王子さまがいました。王子さまは、じぶんより、たいしておおきくない惑星で暮らしていて、おともだちをほしがっていました…」生きるってどういうことかがわかっているひとには、このほうがずっと、ほんとうらしかったでしょう。
 
 そうしなかったのは、この本を、ぼんやりとは読まないでほしいな、と思っているから。こうした思い出をお話しするのは、ずいぶんと気が重いのです。わたしのともだちが、ヒツジといっしょにいなくなって、もう6年。ここに書いておけば、そのことを忘れないでいられます。ともだちを、忘れるなんて、悲しいことです。ともだちが、いないひともいます。もし忘れるようなことがあったら、数字にしか興味のない、おとなになってしまうかもしれません。それで、もういちど、絵の具箱と、鉛筆を買いました。わたしの年で、また絵をはじめるのはむずかしいことでした。かいたことがあるのは、6才のときの、オオヘビのそとと、なかだけなのですから、なおのことです。それでも、じょうずにひとの姿をかけるようになるまで、やってみたつもりです。ほんとうにうまくいったかは、なんともいえません。ひとつはまあまあですが、ほかの絵はさっぱり、似てくれません。おおきさでも、しくじりました。こっちでは、ちいさな王子さまがおおきすぎ。あっちでは、ちいさすぎ。服の色にも、はたと、なやみました。手さぐりでした。最後まで、こまかいけれど大事なところが、うまく仕上がりませんでした。それはもう、しかたがありません。わたしのともだちは、くわしい話は、してくれなかったのです。あの子はわたしを、じぶんとそう違わない、と思ってくれていました。でも違います。悲しいことに、わたしは、箱のなかのヒツジを見ることもできないのです。たぶん、ちょっとおとなになってしまったのでしょう。おおきくならないわけにはいかなかったのです。

《参考》
フランス語原文 http://www3.sympatico.ca/gaston.ringuelet/lepetitprince/chapitre04.html
英語訳の一例 http://www.angelfire.com/hi/littleprince/chapter4.html
※イラストは、青空文庫「あのときの王子くん」の画像を参照させてもらっています。
※写真は、各所から参照させてもらっています。
小惑星帯の想像図)http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQ_DgqhLgh2PYZPQtM7RFhqzLo7eJrFNlWR3agccbangA3f53QlsQ
(ピンクのレンガにゼラニウムhttp://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRXrEgGDMx-nRd-38_r193zELC9NQUM8ObYw8HhYq7cpzD4P_Qxxw
(絵の具箱)http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQGJBw5RHGkN2xaDmwSldto4LPNpokelgLxERd4mHwUJYHOcXkD9g