遺伝子パズルとか作ったらおもしろそう

 遺伝子DNAは塩基対が任意の順にならんでできあがっている。その並び順が3つごとにトリプレットと呼ばれるアミノ酸を指定するコードになっている。さらにそのアミノ酸の配列がタンパク質を決定する。このタンパク質は酵素として働く。酵素は生理学的な化学反応を支配し、生体を駆動する。
 というように、遺伝子はアデニン A とチミン T(またはウラシル U)とグアニン G とシトシン C の4種類の塩基の順序付きの列として表現できることがわかっている。

 この A-T (または A-T)もしくは G-C のペアはこの組み合わせでしかペアにならないので、これをパズルのピースとして模型的に作ることができる。作るとおもしろそうだ。

 そのピースをそれぞれ塩基の名前を書いたカードで作る。塩基のカードを3つ連結すると特定のアミノ酸を指定することになるから、特定の3つを連結した形に作ったアミノ酸のカードと交換できるルールにする。タンパク質はアミノ酸が無数に連結した巨大分子なのでそこまで模型化するのは無茶かもしれないが、塩基対とアミノ酸の対応を手で持って触って並べ替えてみるのは、それだけでもおもしろいんじゃないだろうか。