けまらしい…って

 きょうはじめて知った言葉。でももうある程度は一般的な言葉になっているらしい。

「あの人たちが仲良くするせいで私が不快になる」っていう気持ちを表現する新しい言葉を作ったらどうか。たとえば、「けまらしい」と言うことにしよう。 

http://d.hatena.ne.jp/koseki/20040723/nareai

 これが最初らしいけど、なぜ「け」「ま」「ら」「し」「い」なのかは書かれていない。
 なぜ?

 はっきりと意識はしなくても、なんとなく違和感のない響きだなと思わせる。
 「〜しい」というのは日本語の標準的な形容詞語尾だから当然のかたちかな。
 「〜らしい」までが「かわいらしい」とか「いやらしい」と同じような「らしさ」の形容語尾だろうか。
 それにしても、「けまら」ってどこからきたんだろう。

 音の感じからすると、「けむり」に似てる。煙。
 「けむい」、「けむたい」に音が似ていて、しかもちょっと違う。
 「けまらしい」がある程度広範囲に流布しできたのは、たぶん、「けまらしい」という音、その響きが、その意味にしっくりくると感じる人が多かったせいだろう。
 近くにいると、煙がただよってくるように息苦しいような咳き込みたくなるような感じがする。物理的な固い壁があるわけじゃないけど、近寄りがたい。そういうところは「煙たい」に似ている。でも「けむたい」ではなくて「けまらしい」と微妙に音を変えたことによって、実際に煙があるわけじゃないことも明確に表現できる。
 それが「けまらしい」が定着した理由なんじゃないだろうか。